商品一覧

現在、むさしの未来パートナーズの「IBUSHIGIN」でクラウドファンディングを行なっておりますが、こちらではカード決済のみのお取扱いとなっております。口座振り込みをご希望の方はこのホームページ上でお手続きをお願いします。
カード決済はこちら→

私たちの想いを動画にまとめました。まずこの動画をご覧ください。

はじめに

武蔵一宮氷川神社は2400年以上もの歴史があり、全長2kmに渡る「氷川参道」は日本一の長さを誇ります。毎年全国からたくさんの参拝者が訪れ、多くの人々に親しまれてきたその「氷川の杜」が今、大きな危機に直面しています。一見すると、緑豊かに見えますが、高木類は樹勢を落とし、安全のために次々と切らなくてはいけない状況で、まるでパサパサの校庭の様に瑞々しさを失っています。これでは新しく樹木を植えてもうまく根付かず、徐々に森全体が弱っていくのを待つのみです。

「環境保全」と「教育」をテーマに取り組む一般社団法人green4(後述)は武蔵一宮氷川神社と連携し、「武蔵一宮氷川神社 鎮守の杜100年プロジェクト」を実施します。環境土木の専門家である高田宏臣氏に調査と改善策を提示していただき、土中環境の改善と苗木の植え付けを行います。ただ追加の植樹をするのではなく、土中環境を整え、生態系豊かな「循環する森づくり」を目指すのが今回のクラウドファンディングです。まずは「氷川参道」から着手いたします。

二の鳥居から三の鳥居の約400mの区間、本クラウドファンディングでの支援に応じて、土中環境の改善と苗木の植栽、継続した管理を行います。ご支援者にはお礼のメッセージと経過報告および環境配慮型美容ブランド「ninigi(ニニギ)」のナチュラル洗顔石鹸をお届けいたします。

応援のほど、よろしくお願いいたします。

氷川神社参道の現状

武蔵一宮氷川神社

2400年以上の歴史をもつといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本でも指折りの古社。武蔵一宮として関東一円の信仰を集め、初詣には多くの参拝者で賑わいます。氷川神社名の社は大宮を中心に、埼玉県および東京都下、神奈川県下におよびその数は280数社を数えます。

日本一長い氷川参道

南北2キロの参道が大宮の街なかを縦断しています。元々は杉や檜の参道で、現在は戦前に植えられた欅がメインとなります。全国屈指のターミナル駅である「大宮駅」からもほど近く、大宮の市街地の中にこれだけの長さの参道が途絶えることなく、現在も残り続けていることは「奇跡」と言えます。

現状の問題点

①高木類の立枯れ
10m以上ある大きな樹木が樹勢を落とし何本も枯れてしまっています。
このままでは太い枝を参拝者の頭上に落とし、倒木する恐れがあります。

②植栽しても育たない
新しく植物を植えても数年傷んでしまい発育が悪く、大木が枯れた後の次世代の樹木が育っていません。

③景観が悪い
見た目の統一感がなく、どうにか生き残っているといった印象を感じます。

氷川神社の想い

「人と自然の共存」

氷川参道は地元住民の誇りであり、次世代に受け継ぐべき貴重な財産です。生態系豊かな森にすることで、人と自然とが共存する理想的な都市の姿を目指します。また立枯れを原因とした倒木を避け、参拝者の方々や地域住民の皆さんの安全が守られる参道でありたいと考えています。

クラウドファンディングを行う理由

①みんなの森をつくりたい

施主と業者で森を作るのではなく、資金面でも、実際の植樹活動の面でも、あえて多くの人に関わってもらい、次世代の未来へ繋ぐ「みんなの森」にしたい。植樹イベントなども検討していく予定です。

②学びの場にしたい

「鎮守の杜100年プロジェクト」では、氷川神社の参道をフィールドとし、環境問題、地域活性化、アントレプレナーシップなど、学生から大人までみんなが自分自身にもできることを考える「学びの場」にしたいと考えています。実際には作業としての植樹活動だけでなく、今後行われる植樹イベントのプロデュースなども経験してもらい、地域の小学生なども巻き込んでいく予定です。

土中環境の専門家による調査とアプローチ

本プロジェクトは、土壌環境の改善を目指し、土中環境の専門家である高田造園設計事務所(高田宏臣氏)の指導のもと、長期的な環境再生を実現することを目指します。
(イラストは「うるおいの森」来島由美様にご協力いただきました)

土中環境専門家・高田宏臣氏 コメント

「都市環境の悪化が進む中、私たちには未来のための行動が求められています。氷川参道の森づくりは、都市の気温を下げ、災害に強い環境をつくり、地域全体の暮らしを守る活動です。例えば、1本のケヤキが蒸発させる水の量はドラム缶1本分に相当し、その際に使われる熱量はエアコン数十台分に匹敵します。森を再生することは、まさに『自然のエアコン』を増やすことにつながるのです。」

「また、この取り組みは単なる地域貢献にとどまりません。荒川水系の水脈を支え、関東全体の水の循環を改善する役割を果たします。都市化によって失われた水の浸透を回復し、『水を蓄える森』をつくることが求められています。このプロジェクトは、関東一帯の水と緑のバランスを回復させる重要な一歩となるでしょう。」

現状の目標

さまざまな要因はありますが、土中環境悪化の原因の一つには「踏圧」の問題があります。

日常的に植栽帯に人が入り込み、硬く踏みならされ、さらに落ち葉などの有機物は綺麗に掃除されていることで土中環境が悪化しています。透水性、通気性、保水性をもつ土中環境を目指します。

具体的なアプローチ

切株の根元に苗木を密植

切株の根元の土中には空洞がたくさんあるため、次世代の樹木が発芽がしやすくなっています。そこを狙って縦方向に穴を何箇所も開け、炭・くん炭・落ち葉・グリ石・ワラなどを使い、菌糸が張りやすい環境を作ります。また、密植することで枝を上に伸ばし、土中の根っこを縦方向に深く伸ばしやすくします。

《植える樹種》
コナラ、カシ、クス、モチ、シデ、カツラ、クヌギ、ヤマザクラ、モミジ等

高木類を植える意味

太くまっすぐ下に伸びる直根を持つ「高木」は、大地に深く根を張り、水を吸い上げる力が強く、樹高10メートル程度の健康な高木が1日に葉っぱから蒸散させる水の量は200リットルに近いと言われています。この作用で高木は自らの体を冷やし、気温を下げて、地球が温暖化していくのを食い止めているのです。このように、樹木に引き上げられた水は土や岩などを潤しながら地表に上昇し、雨が降らなくても潤いのある環境が作られ、その水は中木や低木の根に吸われ、また他の生き物たちにも使われて、森の多様性が保たれています。

氷川参道の植栽帯ではこの働きが弱まり、植物がどんどん傷んできている状況です。水と空気の通り道がすでに確保されている切株を活用し、深く根を張る樹種の苗木を植えることから始めます。

こんな未来にしたい!!

①循環する森の形成
土中環境改善により、植え付けた様々な種類の苗木が深く根を張り、生態系豊かな森を形成します。次世代が育つことで自然に循環する森となります。既存樹木が樹勢回復し、太い枝を枯らすことがなくなり、参拝者や地域住民の安心につながります。

②地球の環境改善
許容力のある森が形成されることで、ゲリラ豪雨やヒートアイランドなどの災害に強い都市づくりに貢献します。また、山と海の中継地点として荒川水系の環境改善に役立ちます。

③「環境保全・教育活動」の拠点
神社を中心とした環境保全の街づくりの好例となり「環境保全」の拠点となることを目指します。また、教育活動のフィールドとしても活用する予定です。

私たちについて 「一般社団法人green4」プロジェクトメンバー紹介

僕たち一般社団法人green4は「環境保全活動」とそのWAVEを作り上げるための「教育活動」を行っています。この活動を通じて、学生と一緒に「環境問題」や「社会との関わり方」を考えることが目的です。

僕たち一般社団法人green4では、プロジェクト毎に様々な業界で活躍する社会人が集い、大人も学生も、自分の知識や経験、特性を活かしながら、自分はどう関われるかを考え(アントレプレナーシップ)、実践し、継続できる活動にしていくことを目指しています。

今回は武蔵一宮氷川神社の参道で高木類の枯れが目立ち、緑豊かな参道の景観が保てなくなってきている現状を知り、「武蔵一宮氷川神社 鎮守の杜100年プロジェクト」を計画しました。クラウドファンディング立ち上げ、プロモーション活動、苗木の植栽、維持管理、土壌分析などを、埼玉大学の学生と一緒に行います。また、地域住民の皆さまだけではなく、この取り組みに賛同していただける全国の皆さまのご協力を得て、危機に直面している「氷川参道」をただの街路樹ではなく、「循環する森」に変え、僕たちがいなくなる未来に、100年を超えて生き続ける大木とその生態系を残し、全国に「環境保全」と「教育」のWAVEを作ることが目標です。

一般社団法人green4はこの活動を使命感を持って、継続的に行うことをお約束します。
ぜひとも、皆さんがそれぞれ何かしらの形で関わっていただき、みんなで作り上げた豊かな森になると嬉しいです。

僕らが植えた小さな苗が、100年後の誰かの素敵な風景になるはずです。

Members

資金使途とスケジュール

資金使途

クラウドファンディングで支援いただきました資金は、植栽にかかる費用に充当させていただきます。
【具体的な使途】
・土中環境の調査、分析
・土中環境の改善
・苗木、資材の仕入れ
・苗木の植栽工事
・植栽後の維持管理

「鎮守の杜100年プロジェクト」を完遂するためには、約1,000万円程度(植栽後の維持管理含む)かかります。クラウドファンディングではその半分の500万円を目標とします。

スケジュール

2025年1月下旬 土中環境の調査・分析
2025年3月下旬 クラウドファンディング開始
2025年6月下旬 クラウドファンディング終了
2025年7月上旬 苗木の植栽工事開始

皆さまからのメッセージ

一般社団法人green4(グリーンフォー)

代表理事:鈴木圭介

所在地:〒330-0803 埼玉県さいたま市大宮区高鼻町1-414-1

事業内容:環境保全活動、商品開発・ブランディング、教育活動、教育コンテンツ作成

主な取引先様:
武蔵一宮氷川神社、埼玉大学、産業能率大学、姫路女学院中学校高等学校、大山阿夫利神社、書写山圓教寺